記事
5・3憲法集会in京都における本田由紀さん(東京大学大学院教育学研究科教授)の講演 本田由紀さん (前略)…これが今申し上げた現状の日本国憲法で定められている様々な理念である権利です。 それに照らしてですね、では今の日本社会は実態は現実はどうなって…
第72回南山城統一メーデーは2025年5月1日(木)晴天の下、太陽が丘野外ステージにおいて開かれました。 決意表明をする宇治久世教組松山書記次長 ステージ上には「人間らしく働くルールを確立しよう」「全国一律最低賃金時給1,700円以上を実現しよう」などの…
4月19日(土)、第二技術室は今年も京都・円山音楽堂の「昼下がりコンサート」に出演することができました。 年々応募団体が増えて、今年はオーディションに通るか、メンバー一同心配していましたが、なんとか無事に「母のお墓」を歌いました。 YouTube→https:…
「うたごえ新聞」2025/2/24付に【被爆80年記念ソング】のコンペ結果が掲載されました。 最優秀賞は石川伸二さん作曲の「生きてゆくために」(作詞:林悟さん)、優秀賞はたかだりゅうじさん作曲の「いま君とともに」(作詞:石原いっきさんと藤村記一郎さん…
中学3年生が市議会に請願を提出し、委員会に出席し、堂々と意見を述べたことが全国的なニュースになりました。請願は残念ながら不採択になりましたが、その内容は文部科学省「生徒指導提要」(2022年改訂)が『望ましい取り組み』と掲げているものであり、反…
2024年は日本被団協ノーベル平和賞受賞、総選挙での自公過半数割れなど、歴史的な出来事があった半面、能登半島地震や大切な人が他界するなど、悲しいニュースもたくさんありました。 個人的には、基本的に健康を維持し、公私ともに精力的に活動することがで…
12月22日(日)グッデイは京都府立城南勤労者福祉会館3F大会議室にて「第12回うたごえ喫茶」を開催しました。大人48名と元気いっぱいの子ども9名(総勢57名)が参加してくれました。 第1部 オープニングしあわせはこび(畑優子/田中正浩)開会挨拶(部長…
12月10日(火)、オスロでノーベル平和賞の授賞式が行われるその日。宇治久世教職員組合は近鉄大久保駅前にて「平和アピール宣伝」を行いました。長年にわたり核兵器の廃絶を訴え続けてきた日本被団協に連帯し「教え子を再び戦場に送るな」の思いを込めて下村…
中学生がグラウンドを使えるのは3年後 宇治市・西小倉地域の小中一貫校巡り講演会 和光大・山本教授「教育条件悪化する」(「京都民報web」11/8) 宇治市が西小倉地域の小中4校を統廃合して施設一体型小中一貫校(2026年開校予定)の新設工事を進めるなか…
2024年10月13日(日)、城陽市鴻の巣会館にて「うたごえとシネマの集い」が開催されました。荒木栄生誕100周年を記念して開催されたつどいには、新作映画「俺たちの歌」を制作中の港健二郎監督もカメラ持参で参加しました。前半は港監督作品の「ひだるか」上映…
9月8日(日)はグッデイにとって何度か目になる「ダブルヘッダー」。 朝から木幡六地蔵九条の会「夏のつどい」(木幡地域福祉センター) 午後は「第12回平和のつどいin宇治」(ゆめりあ宇治) でした。 暑い中でしたが、どちらのつどいも会場は満席で、大い…
2024年6月29日(土)、11枚目のオリジナルアルバム「Right and Wide 11」のリリースを記念してコンサートを開きました。 披露した曲はすべてニューアルバムからのオリジナル曲です。 セットリスト 日付変更線2024(作詞・作曲/田中正浩) 澄み渡った空に2023…
2024年6月23日(日)、宇治市・城陽市・久御山町で「国民平和大行進」が取り組まれました。(同実行委員会主催)朝9時、宇治市役所前に集まった約100人の市民は「通し行進者」の大村美恵(みえ)さん(JMITU通信労組・68歳)の挨拶に目頭を熱くしました。 大村…
27日(土)の夜はライブ居酒屋Waoyaに。今まで、ハニィ、長野たかしと森川あやこ、ayahoなどのライブを見に来店したことはありましたが、出演するのは初めて。Nobu-hey!Presents宇治Waoya絆Sonicというイベントで、いつも僕達「第二技術室」に声をかけて下さる…
宇城久地区労 第57回定期大会。開会前に「時給1500円」が流され、大会中もいろんな人から繰り返し紹介していただきました。 最後に自分からも宣伝させてもらいました
宇治久世教職員組合は、京都総評の呼びかけに応じ、6日夕方、近鉄大久保駅前にて「能登半島地震支援緊急カンパ」の活動に取り組みました。短時間でしたが、駅利用者から多額の募金が寄せられました。3学期が始まれば、各職場の仲間にも呼び掛けていきます。…
今年も様々な出来事がありました。昨年、安倍元首相の事件をきっかけに統一協会と自民党の癒着が明らかになったかと思えば、今年はパーティー券問題をきっかけに自民党の金権腐敗体質があらわになるなど、今まで見過ごされてきたものが暴かれ、少しずつ世の…
「生かそう憲法 守ろう9条11.3憲法集会in京都」が3日(金)円山野外音楽堂で開かれ、1,500人の市民、府民が集いました。主催者、来賓挨拶に続き登壇した弁護士の猿田佐世さんが「戦争を回避せよ~憲法9条生かした平和外交とは~」と題して講演。児童劇団やま…
「季刊日本のうたごえ」№201(2023.8)に僕の「Sit Down!」が掲載されました。有名な作曲家の武義和先生が部分混声3部合唱に編曲して下さいました。原曲の感じを残しつつ、「きっぱりと力強」い編曲で、3人の登場人物のそれぞれの思いがやがて重なり合い、…
この1週間に2つの≪特別なリサイタル≫があった。何が特別かというと、会場が同じという偶然もさることながら、どちらも≪教え子≫という点である。≪教え子≫と言っても僕は音楽の教師ではないのだが。 中川優芽ソプラノリサイタル(5月14日Sun) 「京都民報」5/1…
≪推薦≫1,「Sit Down!」(田中正浩 作詞/曲) 同じ作者による「Stand Up!」と対の作品ですが、こちらの方が胸に迫るものがあります。 辺野古で活動を続ける人たちへの強い共感が、歌の隅々から響いてきます。私も一緒に歌いたくなった歌です。この作者の歌…
なかなかコロナは収束せず、2月3日に第6波のピーク(新規感染者104,332人)、8月19日に第7波のピーク(同261,607人)、そして今、それをはるかに超えるであろう第8波のピークに向かって日々感染者数が増加しているのが現状です。(12月29日の新規感染者191,9…
創作活動活発に創作センター第3回選考会、推薦曲創作活動の推進、全国から曲の収集と推薦曲選考・紹介〝日本のうたごえ全国創作センター〟(2019年7月発足)。2020年第1回、2021年第2回につづいて、第3回選考会が10月18日(2021年6月1日より2022年8月31日ま…
暑中お見舞い申し上げます 安倍元首相死去から半月以上が経過し、国民が少し落ち着きを取り戻してきたように感じます。 いかなる理由があろうと暴力で人の命を奪うことは許されないことは言うまでもありません。選挙の最中、演説を遮る形で犯行が行われたこ…
宇治久世教職員組合は3月22日(火)の夕方、近鉄大久保駅にて平和アピール宣伝を行いました。毎月恒例で行っていますが、コロナ禍のため途絶えていました。まん延防止重点措置が21日で解除になったことでこの日に実施。退職教職員の応援も合わせて7名が参加し…
今年もコロナに明け暮れた1年でした。休日はステイホームが習慣になり、オンラインでの活動が増えました。毎週1本を目標に動画をアップしました。(ほぼ目標達成です!)来年はオフラインが主流になることを願っています。 1月 4日 「母の死」(オリジナルバ…
このところ、うれしいニュースが続いています。昨日は妻の再就職が決まりました。僕も一夜漬けの面接練習に付き合っただけに、予想もしていなかった吉報に正直少し驚きながらも妻の努力が報われたとの思いに胸をなで下ろしています。今日は10年程前に担任し…
大久保駅ご利用の皆さん、ご通行中の皆さん、こんにちは。宇治久世教職員組合です。この場をお借りして平和アピール宣伝を行います。 新しい内閣が発足し、臨時国会が開かれています。岸田首相は金曜日の所信表明演説で「被爆地・広島出身の総理大臣として目…
問題 田中家の愛犬「ロンド」は今日、誕生日を迎えました。 ロンドの年齢を2乗すると飼い主の年齢の10倍よりも6歳多くなります。 ロンドが0歳で家にやって来たとき、飼い主である杏菜(あんな)さんは9歳でした。 ロンドは今日、何歳になりましたか。 ヒント①…
いよいよ2学期が始まります。すべての児童・生徒のみなさん、保護者のみなさんに「命の大切さ」についてメッセージを届けたいと思います。 今年の夏休みは新型コロナウイルスが感染拡大する中でプールもなく、のびのびと遊んだり、家族とどこかへ行ったりす…